【保存食】みきぺ、カリン酒作りに挑戦!

こんにちは。みきペ(@mkp_smileblog)です。
いつまでも暑いなあ...と思いきやいきなり寒くなりましたね。
超虚弱体質のみきぺは当然風邪を引きました。笑




さて、今日は家族で広島空港近くの三景園に紅葉を見に行ってきました。
少しもみじが色づき始めたくらいだったので、綺麗な紅葉はまた来年見に行きます。


その三景園の入り口で、なぜかカリンが売ってありました。


「そういえば、ベニシアさん(京都のハーブ研究家)がカリン酒作っとったなあ。よし、みきぺも作ったろ!」

ってことで買って帰りました。



夜9時から始まるかりん酒作り。
ベニシアさんの作り方を参考に適当に作ります。
みきぺ、分量などは適当なのであしからず。(適当が失敗を招くスイーツ作りは大の苦手)


【用意するもの】
・カリン
・氷砂糖(カリン4つに対して1キロで売ってるのがちょうどよかった)
・ホワイトリカー(1800mlで売ってるパックのホワイトリカーがちょうどよかった)
・口の広い瓶


①瓶を洗い、よく乾かしておく。カリンはたわしなどでこすって洗い、キッチン ペーパーで水気をきっておく。



②適当な太さで輪切りにする。種もついたままにしておく。
ところがどっこい。
虫さんに先越されて食べられちゃってたので、使えるところだけざくざく切りました。
美味しいものをわかってる虫さんかしこい。




③瓶にカリンと氷砂糖を層になるように交互に入れ、ホワイトリカーを注ぐ。

氷砂糖おいしそう(デブあるある)



完成!

といっても、半年は熟成させるそうなので冷暗所で保管。



おいしくなれよ〜〜


初めてやってみて思ったのは、てカリンが固いので手を切らないように注意することと、瓶はよく乾かしておくこと(カビとか発生しそうなので。みきペはホワイトリカーを含ませたキッチンペーパーででふきふきしてみました。)。




熟成されると赤茶色になるみたいです。
カリンはのどにいいらしく、少し気管支が弱いみきぺの良き味方になってくれることでしょう。
お酒も好きだし。笑




半年後が楽しみだなあ。









今日の名言:三年続けられたらずっと続けられる(byトーチャン)


「石の上にも三年」という(クソみたいな)言葉は我慢させられているようで好きじゃないですが、やりたいと思って始めたことを三年続けられたら確かにいいかもしれない。
だめだったらまた別のことをすればいいのだ。うむ。