みきぺ、鍋で米を炊く!炊飯器と鍋炊きごはんを徹底比較

こんにちは。みきぺ(@mkp_smileblog)です。

一人暮らしを始めて自炊をしているみきぺですが、料理でひとつだけ苦手なことがあります。
そう、ごはん。
ごはんが美味しく炊けない...
いつもはいちいち炊くのがめんどくさいので、1週間に1回5合くらい炊いて冷凍しているんですが、なんか美味しくない。べちゃっとしてる。
実家の炊飯器はガスで炊くたぶんいいやつで、「ピ」ってボタン押すだけでおいしいご飯が炊けてたんでご飯の炊き方をしらないみきぺ。


米の炊き方について相談したら必ず言われるのが
・炊飯器が古いなら釜が悪くなっているんじゃないか
・炊く前に水に浸しておいたら美味しいご飯が炊ける
・鍋で炊いたら美味しい

この3点をふまえて、今日は「炊飯器VS鍋」でどちらがおいしいご飯を炊けるのか検証してみたいと思うよ!


①まずは炊飯器、鍋それぞれで米をといで水に30分浸す(どちらも1合ずつ炊きます)
②炊飯器は分量通りに水を入れてスイッチを押す
③鍋は、米1合に対して200mlの水を入れ、蓋をして中火にかける
④ぶくぶくと大きい泡がたってきたら弱火にし、見た目の水分がなくなるまで15分程度
 炊く
⑤水分がなくなったら火を止め、10分程度蒸らす

これで完成!
ちなみに、なんでご飯が炊きあがったら「蒸らし」が必要なのか気になって調べてみたら、炊きあがったあとに蒸らすことで鍋の中に残った水蒸気を米が吸ってふっくら仕上がるんだそう。
逆に、蒸らしが終わったらしゃもじで底からひっくり返すようにふんわり混ぜておくことで余分な水分が逃げてべちゃっとならないそうです。へえええええええええええええ〜!知らなかった...


【実食】


本日のごはんのお供:ベランダ産葉大根とにんじんのそぼろまみれ、自家製ゆず大根とおばちゃんちのらっきょ



【感想】

炊飯器で炊いたごはん・・・べちゃっとしている 米の香りはする
鍋で炊いたごはん・・・ちょうどいい固さ なおかつみずみずしい 米の香りがしっかり
           する 米一粒一粒が立っている
           セブンイレブンの塩むすびの感じに似てる。あれ好き。

ついでに昨日鍋で炊いて冷凍していたご飯もチンしてみましたが、炊いた時よりべちゃっとして米の香りが少なくなり、なんか若干違う味がする(ラップ?)



【まとめ】

炊飯器より鍋で炊いたご飯の方が美味しい。

ご飯が炊けるまでの所要時間
炊飯器・・・約1時間半(浸水時間含む)
鍋・・・約1時間(浸水時間含む)
30分時短になりました。浸水時間は10分でもおいしいらしい。時間がない時は浸水なしで30分で炊けちゃいます。最近の炊飯器がどれくらいの時間で炊けるのかはわかりませんが...料理している間に炊きあがる(みきぺの場合)ので、ごはんもおかずもあったかいうちに食べられるのが嬉しいポイント。炊飯器で炊くよりごはんの香りもよかったです。
また、鍋で炊けば1合だけ炊いてもおいしかったので冷凍はもうしなくてもいいかなーと思いました。

一人暮らしを始める時に安い炊飯器を買ってしまってごはんが味しく炊けない・冷凍ご飯が苦手って方は、炊飯器を買い替える前に一度試してみても良いかもしれませんね。
誰かの参考になればこれ幸い。

それでは。









今日のベランダ
葉大根が大きくなる前に枯れてきてしまったので、一気に収穫。黄色くなった葉には土の肥やしになっていただきました。その後、土を耕してから二十日大根の種をまきました。寒いので出来るかはわかりませんが...最悪カイワレ大根として頂きます。笑