こんにちは。みきぺ(@mkp_smileblog)です。
今日は全国的に寒かったみたいですね。
広島市内は12年ぶりの大雪でした。
街中に雪が積もるなんて、久しぶりに見ましたよ...
寒いので、電気代節約のために実家に帰ってます。笑
我慢するという選択肢はないのか...
みきぺの実家は割と雪の多い地域なので、当然積もってます。
かまくらに入りたくて頑張って作ったのにお尻がつっかえて入れませんでした。
とまあ、前置きが長くなりましたが、今日は自分で漬けた漬け物を食べてみたお話。
先日、「みきぺ、白菜の漬け物に挑戦!」でご紹介した通り、白菜の漬け物を仕込みました。
もうすぐ一ヶ月経つので、今日は漬け物桶からあげてみました。
今日は全国的に寒かったみたいですね。
広島市内は12年ぶりの大雪でした。
街中に雪が積もるなんて、久しぶりに見ましたよ...
寒いので、電気代節約のために実家に帰ってます。笑
我慢するという選択肢はないのか...
みきぺの実家は割と雪の多い地域なので、当然積もってます。
かまくらに入りたくて頑張って作ったのにお尻がつっかえて入れませんでした。
ぬこ「さみいわ。帰るわ。」
先日、「みきぺ、白菜の漬け物に挑戦!」でご紹介した通り、白菜の漬け物を仕込みました。
もうすぐ一ヶ月経つので、今日は漬け物桶からあげてみました。
おっ、漬け物っぽくなってる!
早速桶からあげて水洗いして食べてみたんですが、か、、、辛い。塩辛い。
塩加減がわからず、腐ることを恐れて塩を入れすぎました。失敗失敗。
でも塩抜きすれば食べられるし、ちゃーんと漬け物の味になってました!嬉しい!
で、ちょうど実家にいるので、トーチャンカーチャンが漬けた白菜食べたんですけど、さすが毎年漬けてるだけあって美味しい。
何が違うのかトーチャンに聞いたら、「みきぺの漬け物は塩辛いばっかりでうまみがない。昆布と渋柿の皮が甘みとうまみをだしてくれるんよ。」とのこと。
渋柿の皮入れ忘れたからなあ...
やっぱり良いものを作るのには妥協しちゃいかんってことですね。
あと、白菜を出す時にネバ〜ってしたんで「腐ってる...?」って思ったんですが、一緒に漬けた昆布からネバネバが出るみたいです。味がちゃんと漬け物の味だったら問題なし。変な臭いがする時は腐ってる可能性ありなので気をつけて。
せっかくチャレンジしてみたので、来年の白菜シーズンにはまた漬けてみたいと思います。
春頃に漬け物用の酒粕が出回るとの情報をゲットしたので、次は奈良漬けにチャレンジしてみたい。
奈良漬けって難しそうだけど、春になってまだやってみたいと思ってたらやろう。
【まとめ】
・最初の漬け込みでは葉っぱ一枚一枚に軽く塩をふりかけ、付け替える時点で塩が甘かっ
たら塩を追加すればいい。みきぺはどっさり塗っちゃってました。
(カーチャン曰く、塩は「サッサッ」と振るくらいでいいらしい。わからん。笑)
・甘み、旨味を引き出す材料は必ず入れる。
思ったより簡単にできたし(漬けて待つだけ)、マンションのベランダでも袋に入れて保管すれば全くと言っていいほど臭わないので、一人暮らしの方も是非試してみてください!
今日はそんな感じで。ごきげんよう。