こんにちは。みきぺ(@mkp_smileblog)です。
最近、友人から土鍋をもらって毎日おいしい炊きたてご飯をいただいてます。
持つべきは友人だ...もらった分いろんな楽しいことでお返しするぞ!ありがとう!
さて、今回は一人暮らしのみきぺがベランダで大根を干してみたお話。
立派な大根をゲットして、先日おばあちゃんの家に行ったときに軒先に大根が干してあったのを思い出したみきぺ。
大根って一本で買っても食べきるの大変だし、最近ハマっている保存食にしてやろうと。
まずは、大根を干すメリットをご紹介。
・太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増す。
・調理の際に味がしみ込みやすくなる
・保存期間が半年〜1年と長い
干し大根は単なる保存食ではなく、大根をアップデートする素晴らしい手段である
byみきぺ
てことで、実際に干してみました!
やり方は簡単!
大根を用途に合わせて切って干すだけ!
最近、友人から土鍋をもらって毎日おいしい炊きたてご飯をいただいてます。
持つべきは友人だ...もらった分いろんな楽しいことでお返しするぞ!ありがとう!
さて、今回は一人暮らしのみきぺがベランダで大根を干してみたお話。
立派な大根をゲットして、先日おばあちゃんの家に行ったときに軒先に大根が干してあったのを思い出したみきぺ。
大根って一本で買っても食べきるの大変だし、最近ハマっている保存食にしてやろうと。
まずは、大根を干すメリットをご紹介。
・太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増す。
・調理の際に味がしみ込みやすくなる
・保存期間が半年〜1年と長い
干し大根は単なる保存食ではなく、大根をアップデートする素晴らしい手段である
byみきぺ
てことで、実際に干してみました!
やり方は簡単!
大根を用途に合わせて切って干すだけ!
この記事書いてるのが夜なもんで、ベランダ暗くてわかりにくい...
今回は大根一本を使いました。
ぶら下げて干してるのはハリハリ漬け用(大根半分)、半月切りのは煮物用(大根1/4)、短冊切りのは切り干し大根(大根1/4)。切り干し大根にしては太すぎるかしら...どんだけ小さくなるのか未知です。
これらを外の雨に当たらない風通しの良い場所で1〜2週間程度干すとカラカラになるみたいです。切り干し大根は時々混ぜてまんべんなく乾燥するように。
夜は室内に取り込むというのも見かけますが、田舎に干してある大根ってずっと軒先にある気がするので出しっぱなしにしてみようと思います。(取り込むのメンドクサイ)
夜はちゃんと室内に入れた方が良さそうです...昼間でも雨の日は取り込みましょう。みきぺは雨の日も出しっぱなしにしていたので乾燥に時間がかかたし全然おいしくなかったです。
アパートの外から見たら、絶対おばあちゃんが住んでると思われますね。笑
でも、竹のざるで野菜を干すってなんか素敵ですよね。
竹のざるで野菜やくだものを干したり、ガラス瓶で漬け物やお酒、シロップを漬けたり...
素敵な道具は生活を豊かにしてくれますね。
どんな道具も出来るだけ自然なものをそろえたいと思うみきぺ。
今度は、土鍋をくれた友人を誘って素敵なほうき探しの旅に出ようか。
はたまた大工のトーチャンにまな板作ってもらおうか。
楽しみはまだまだなくなりそうにないです。
そういえばこのあいだ、「みきぺさんはどこに向かってるの?笑」といわれて、
「だんだん土に近づいてますね。笑」と答えました。
ださいと言われようが、「社会になじめないやつ」と言われようが、好きなことをしたいし、好きなところにいたいです。
今を生きろ!みきぺ!
大根に関してはまた今度、どれだけ小さくなったのかご報告と、料理してみておいしかったらレシピもご紹介したいと思います!