こんにちは。みきぺ(@mkp_smileblog)です。
今日は雪を見に、トーチャンのふるさと安芸太田町へ。
雪やべかった!
さて、今日はついに味噌を仕込みました!
ついに!あこがれの!
こういうの調べてると、関連して「味噌」って出てくるんですよ。
なんでも自分でやりたい盛りのみきぺ。3歳児か。
いや、お味噌作れたらそりゃもうお嫁にいけますよ。待ってるぜ未来の旦那様。
味噌は1月〜2月くらいの寒い時期に仕込むのがベストなのは知っていたんですが、材料の入手先をどうするか悩んだり化粧水実験したりしているうちにあっという間に2月。
「これを逃したら1年後か...待てねえ。」やっと動き出すみきぺ。
用意すべきものは3つ。「大豆」、「米麹」、「塩」。
ってことで、まずは大豆の入手先からリサーチ。
酒粕を探していた時も広島のお酒の酒粕を買ったので、今回も材料は広島産にこだわりたい。
これは産直市で売っているのを以前見かけたので、この間また産直市に行ってゲット。
あきまろくん、キミにきめたっ!
見た目がきれいな大豆を選ぶといいみたいです。
お次は米麹。
広島で味噌といえば、「新庄みそ」と「ますや味噌」
皆さんご存知ですか?「母さんまちがえんさんな、ますや味噌よ!」でおなじみのますや味噌のCM。これって全国ネットなんでしょうか?もしくはローカルネタすぎて誰も知らないパターンなのか...?笑
米麹って、調べてみたらネットで買うと送料込みで結構するのでスーパーで買いました。
200gで300円くらい。本当は2kg欲しかったんですが、そうなると3000円もかかっちゃうので1kgだけ買いました。ますや味噌の米麹はなんと売り切れ。今の時期みんな漬け物とか味噌とか仕込んでるんですかね〜流行ってていい感じ。
てことで新庄味噌の米麹を購入。
売り場でガッサー買ってたら奥様に見られてちょっと恥ずかしかった...
塩は、相変わらず家にあるものを使用。
【手作り味噌の作り方(約2.5kg)】
材料
・大豆500g
・米麹1kg(乾燥麹の場合、水分不足になるので800〜900グラムがいいかも)
・塩 260g
※塩分は11%、12%のレシピが多かったです。
ちなみにみきペは味噌屋さんのHPで紹介してあるレシピを主に見ていたんですが、
「マルカワ味噌」さんのHPでは材料から塩分量を計算してくれるので、あんぽんたんみき
ペの強い味方になってくれました。計算ページはコチラ。
作り方
①大豆をお米を研ぐ要領で洗い、水に浸けて18時間以上置く
みきペは前日の夜7時に水に浸けたんでお昼の1時で18時間だったんですが、田舎に雪見
に行ってたんで16時までの21時間浸けてました。
左が乾燥大豆、右が21時間水に浸けた大豆。たくさん水を吸ってこんなにふくらみました
②大豆がひたひたになるくらい水を入れ、3時間以上弱火で煮る
③大豆が親指と小指で簡単につぶせるくらいに柔らかくなったらざるにあげる
感覚的にわからなかったら、計りに大豆を乗せてつぶした時の重量が500gくらいだったらちょうどいいそうです。
④米麹と塩を大きな容器でよく混ぜておく
板状に固めてある米麹もあるので、ほぐしてから塩と混ぜます。
⑤大豆が少しさめたら、ビニール袋に入れてペースト状になるまでつぶす
あったかいうちの方がつぶしやすいです。瓶でたたくとラクでした。好きなお酒の空き瓶でたたくことでリッチな気分になれますよ。笑
ある程度つぶれたら手でつぶすとつぶし残しがなくていいかんじでした。
※つぶし残しがあると仕込んだ後にそこから腐ったりするみたいなので頑張って潰しましょう!
⑥塩と混ぜた米麹に大豆を加えてよく混ぜる
パンをこねる感じで。このとき全体にまんべんなく混ぜないと、混ぜ残しの部分が腐っ
てしまうそうなので、これでもかってくらい混ぜました。
固さは、耳たぶくらいだそうです。みきぺの、なんかポソポソしてるけど大丈夫かな...
※後日、友人から「それ失敗やで」と連絡をもらいました。笑
みきぺが見ていたレシピは生麹を使ったもので、みきペは乾燥麹を使っていました。
乾燥麹800〜900グラムで作ったらよかったみたい。これからまた大豆を煮て足そうと思
います。ありがとマイメン。
⑦まんべんなく混ざったら大豆をボール状に丸め、保存容器に投げつけるように入れる。
何故投げ入れるかというと、空気を抜くためです。カビさんたちは酸素が好きらしいんで、出来る限り空気を抜きながら入れて行きます。この後、さらに手のひらで押し付けて空気を抜きます。
ちなみに、容器はタッパーを使いました。そのまま入れても良いんですが、タッパーにヒビが入っていたのでビニールをインしました。味噌が作れる女子にはなりたいけど味噌くさい女子にはなりたくないので。笑
⑧全て入れ終わったら、表面が空気に触れないようにラップや和紙などを味噌に密着させ
るように被せ、落としぶたをして重石を乗せる。
ちょうどいい重石なかったんで、コストコの林檎ジュースの瓶で代用。2.5kg作るんなら、重石して蓋閉めることを考えると容器は5ℓ以上のものがいいかもしれません。
これで10ヶ月〜1年熟成したら完成だそうです。
待てねー...
3ヶ月ぐらいしたら味見してみよ。笑
ちなみに、もし途中でカビが生えてしまったら、カビの部分だけ捨ててそのまま熟成を続けて大丈夫だそうです。
これもまた完成したら(失敗しても)また記事にしようと思います。
楽しみや...
それでは、ごきげんよう!
2017年9月に普通に食べられるまでに熟成して、とても甘味のあるおいしい味噌が出来上がりました!
今日のぬか床
仕込みの時点でちょっと水分足りないかなって思ったんですが、捨て漬けのおかげで野菜から水分が出てだいぶいい感じになってきました。乳酸菌がんばって!
コメント
コメントを投稿