こんにちは。みきぺ(@mkp_smileblog)です。
最近、友人から土鍋をいただいてもう炊飯器いらないくらい毎日土鍋ごはん食べてます。
先日、「みきぺ、鍋で米を炊く!炊飯器と鍋炊きごはんを徹底比較」で鍋炊きごはんの紹介をしました。炊飯器より断然鍋炊きの方がおいしい!
けど!土鍋で炊いたごはんはもっとおいしい!なんてったっておこげがありますからな。あれはうまい。
鍋炊きごはんでご紹介したやり方ではお焦げすぎてしまうので、改めてみきペの炊き方を記録しておこうと思います。
【ちょうどいいおこげつきごはんの炊き方(1合炊き)】
①お米をといで、30分水に浸けてお米に水分を吸わせる
②浸けていた水を捨て、200ccの水を入れて中火にかける
③土鍋の蓋の穴から勢い良く水蒸気が出始めたら弱火にし、12分放置
「バババババっ」って音がし始めるので、それが合図です!
④火を止めて10分蒸らす
これでちょうどいいおこげ加減のごはんの完成!
ポイント
・弱火にしてから12分
鍋炊きごはんの時は、沸騰したら弱火で15分炊いていましたが、土鍋の場合15分もした
ら鍋底が真っ黒に焦げ付いて美味しくなかったので、土鍋で炊く場合は弱火にしてから
の時間を短くしましょう。焦げ付いちゃうと洗うのが超絶めんどくさいです。
・お米は研いだ後できれば30分は浸水させる
急いでいる時は短時間で済ましてしまいますが、やっぱり30分くらい浸水させた方がふ
っくらしておいしいごはんが炊けます。
・蒸らしは必ずする
炊く時間を短くしているので、必ず10分は蒸らしてしっかりお米に蒸気を吸わせましょ
う。ふっくらつやつやのごはんができます。蒸らし時間を短縮してまうと、なんだかべ
ちゃっとしていてあんまり美味しくなかったです...
土鍋でごはんを炊くと、すごーく幸せな気持ちになります。
今、ぬか床を育てているのでぬか漬けができたら絶対土鍋ごはんと一緒に食べます。
(ぬか床作りの記事はコチラ)
いよいよ最近ボンビーきわめちゃってますが、料理する時はかなりリッチな気分になれます。幸いなことにみきペは舌が超庶民派なので、自分の作ったごはんがおいしくておいしくて。全く痩せないどころか、逆に太ってしまいました。笑
そういえば、先日肥満遺伝子検査というものをして結果が出たようなので、そちらもまた記事にしてみたいと思います。何故みきぺは太るのか。たくさん食べるからでしょ
それでは、ごきげんよう!
今日の名言:育むよ〜♥︎
先日酔った友人が、太るということを「育む」と表現しておりました。笑