【保存食】手作り味噌にカビ発生!恐る恐るカビ退治したお話


こんにちは。みきぺ(@mkp_smileblog)です。


2月に手作り味噌を仕込んだのですが(記事はこちら)、久しぶりにどうなってるか見てみたところ...カビが生えてました。



ふちにちょぼちょぼと。しかも青カビ。
青カビって大丈夫なん?体に悪いやつやん。

と思って調べたところ、カビの部分をごっそりえぐってしまえば大丈夫とのこと。
マルカワ味噌さんのブログに書いてありました。味噌屋さんが言うんだから間違いない。
白いカビも青いカビも黒いカビも、カビの根っこから取ってしまえば問題ないみたいです。

なので、みきぺもカビのところだけごっそりスプーンですくってしまいました。

そのあとの処理について。
・表面に塩をふりかける
・酒粕を敷き詰める
・アルコールを吹きかける
などなどあるみたいです。

みきぺは、
①塩を表面に振りかける
②ラップで空気に触れないようにふたをする
③ビニールの口を空気が入らないようにきっちり結ぶ
④大量の塩をビニールに入れて乗せる



できるだけ均等におもしできるように塩を乗せてみました。

⑤水が入った瓶でおもしをする
⑥蓋をして戸棚へ


こんなかんじです。

ちなみにちょっと食べてみたんですが、マイルドでおいしかったです。
まだ味噌の独特な風味はありませんが、ちょっとだけ醤油の香りがしました。

香りの変化
仕込んだ直後→大豆のにおい
数日後→パンのにおい(発酵が始まった?)
2ヶ月後→醤油のにおい

って感じです。発酵って不思議でおもしろい。


今回は短いですがここまで。

見てくださってありがとうございました!
それでは、ごきげんよう!








【今日のみきぺ】

アクセサリーを作る時に、市販のパーツを使うのが嫌だなあとつねづね思っていたみきぺ。去年末から彫金教室に通い始めました。
通い始めて二作目にして最強にかわいいリングができました!

分厚いシルバーの板から削りだして丸いシルエットにしました。


みきぺの手(クリームパン)

友人にもつけてもらいました。か、かわいい。

ひさびさにアイデアの神様おりてきました。みきぺ天才。



コメント