ロードバイク初心者みきぺのロードの選び方!



こんにちは。みきぺ(@mkp_smileblog)です。

先日、「みきぺ、サイクリストの聖地しまなみ海道でグルメサイクリングに挑戦!ウシオチョコラトル!立花食堂!はっさく大福! 」でロードバイクをレンタルしてサイクリングしたお話をしました。
その後、ロードバイクを購入したので選んだポイントを記録しておこうと思いますです


みきぺのロードバイク
LOUIS GARNEAU(ルイガノ) LGS-WTR 2016年モデル
コンポ:ティアグラ

新聞紙ハズカシイ


ロードバイクを選ぶポイント①メーカー
いろんなメーカーが自転車を出しているわけですが、ググってるといろいろ覚えてきます。
有名どころがたくさんあるので全部は書かないですが、ビアンキ、ジオス、ジャイアントあたりは乗ってる人をよく見かけます。
ジオスはジオスブルーというカラーがあったり、ビアンキはチェレステという少し緑がかった水色のカラーがあったり(一説には、イタリアの自転車職人が見た空の色で毎年微妙に違う色で発売されるとか)、そのメーカー独自のカラーがあったり。
調べてみると面白いですよ。


ロードバイクを選ぶポイント②コンポのグレード
周りにロード乗りがいないので、ひとりでひたすらネットサーフィンしていろいろ調べて、よく見たポイントは「コンポ」。
コンポって何ぞや?
コンポ=コンポーネントとは、ブレーキ、変速機(ギア)などの自転車の機能に使われる部品の総称です。
日本のシマノ、イタリアのカンパニョーロが有名らしい。

シマノのコンポのグレードは、低い順に
・クラリス
・ソラ
・ティアグラ
・105(イチマルゴ)
・アルテグラ
・デュラエース

初心者はソラでも十分に乗りやすいってことは調べててよく目にしました。
みきぺはティアグラ。

違いは、グレードが上がるほど
・ギアの枚数も増えて変速が細かくできる(ティアグラだと、フロントギア2枚×後ろのギア10枚=20通りの変 
 速ができる!)
・変速がスムーズ
・ペダリングがスムーズで、力入れなくてもスーっと前に滑る感じ

ほかにもいろいろ違うみたいですが、初心者みきぺがクラリスとティアグラを乗り比べて実感できたのはこんな感じかなー。

あとは、グレードが上がるほど金額も吊り上がる
メーカーとかデザインによって違いますが、いろいろ見てたら
クラリス:7~8万円
ソラ:9~13万円
ティアグラ:13~15万円
105:18~20万円
といった印象でした。(初心者はクラリス~105くらいが比較的買いやすい金額なので、それ以上のグレードは割愛。)


ロードバイクを選ぶポイント③重量
これ、結構大事。
以前みきぺが乗っていたクロスバイクもどきの重量は12㎏。
ルイガノちゃんの重量9.66㎏。
アパートの2階まで階段で運ぶのですが、2キロちょっとの差はでかい。
しかも走るときの漕ぎ出しも重量が軽いほうが楽です。
普段ママチャリに乗ってる人がロードバイクに乗ったらめちゃくちゃ感動するレベル。
ちょっとした坂道なら座ったまま登れます。


ロードバイクを選ぶポイント④デザイン
自転車屋さんのお兄さんが「最終的には好きなデザインで選んだほうがいい」と仰っておりました。
たしかに、ロードレースに出るような人なら「カーボンフレームで軽量化!エアロ形状のフレームで風の抵抗を抑える!」とかいうところにこだわるんでしょう。
しかし考えてみてください。大体のバイクが似たようなフレームの形状なので、初心者がわかるくらいに変わるといえばコンポの性能の差くらいですよ。しかも初めてだと大きな違いもわかりませんし。笑


さいごに
こんなかんじで、大体のポイントを抑えつバイクを探していたみきぺ。
本当はビアンキのチェレステカラーがほしい。でもコンポのグレードを上げると高くなる...
めっちゃ迷った挙句、サイクルベースあさひのオンラインストアで型落ちになって安くなっていたルイガノちゃんをゲット、店舗で組み立ててもらいました。約13万円→約9万円でした。
ルイガノにはあまり興味がなかったのですが、結局「お金はない。でも毎日往復20㎞走るならできるだけいいコンポで快適に走りたい」に落ち着きました。笑
正直、配色が気に入っていないのでこれからバーテープのカラーを変えたりいじっていきたい所存でございます。

ちなみに2017年9月5日現在、サイクルベースあさひのオンラインストアではルイガノのセールをやってて、コンポが105のロードバイクが94,000円くらいで売ってるので要チェックです。



ちなみにちなみに、みきぺは自転車屋さんはサイクルベースあさひ推しです。
店員さんはみんな自転車好きそう(誰に質問しても実際に乗った感じとかわかってるし、楽しそうに話してくれる)だし、3000円でサイクルメイトという会員になったら
・3年間無料点検
・盗難補償
・損害補償、賠償責任保証
・修理代金10%OFF
・パーツ、用品10%OFF
・防犯登録
・出張修理引き取り、お届け無料(修理代は別途必要)
なんです。ロードバイク初心者は買うもの多いしわからんことばっかなんでおすすめしときます。


そんなかんじで、どこかの誰かが最高のロードライフにたどり着いてくれたらうれしいみきぺなのでした。


それでは、ごきげんよう!

コメント